中国生活で必要不可欠なスマホアプリ。皆さんは日々使いこなされていますか?
未だ知らない様な便利な機能もあるのでは無いでしょうか?
このセミナーでは、中国の生活歴がまだ浅い方を主なターゲットとして、
アプリの便利な使い方やネット通販事情等について解説します。
中国アプリを活用し、日々の生活をより良く過ごしましょう!
——————–
日時:2025年2月19日(水) 18:30~
場所:JETRO北京事務所(長富宮弁公楼7階)
講師:北京日本倶楽部広報委員会副委員長 草場歩 氏(JETRO北京事務所副所長)
対象:北京日本倶楽部会員 限定
使用言語:日本語
内容:
1.中国EC発展のこれまで/中国における越境EC
2.中国アプリの活用法
3.外国人にとっての中国ネット環境
参加申込方法:
下記のURLより申込フォームに記入・送信して下さい。
お申し込みはコチラから⇒ https://jsj.top/f/EW7VDq
お申し込み締め切り:2月14日(金)正午まで
※お申込み後、事務局から返信メールが届かない場合はお問い合わせください。
※申込状況によって早期終了の可能性もありますので、お早めにお申し込みください。
2025年1月16日(木)文化講演会「知っているようで知らない三味線音楽」開催のお知らせ
今年度第3回目となる文化講演会では、長唄三味線演奏者のAoLai氏を講師にお迎えします。
日本伝統芸能の能や歌舞伎、その音楽の世界について、実は知っているようで知らないこと、多いのでは?
三味線演奏も交えての講演会に、是非ご参加下さい!
<AoLai氏(長唄三味線演奏者)プロフィール>
数えの6歳(満5歳)6月6日(芸事が上達するという験担ぎによる)、歌舞伎囃子小鼓方の祖父から小鼓の手解きを受ける。
9歳よりメロディー楽器に興味を持ち、横笛(能管・篠笛)の修行を開始。
12歳より歌舞伎座や国立劇場の黒御簾で演奏開始。平行して長唄三味線の修行をする。
18歳より歌舞伎音楽の世界を離れ、オーケストラとの共演やバレエ音楽、ヒーリング・ミュージックの創作などを手がけるようになる。
現在、北京にて動物を犠牲にしない邦楽器による演奏活動の他、歌舞伎音楽に関するセミナーや三味線教室も実施。
〇日時:2025年1月16日(木)18:30-20:00(18:00受付開始)
〇場所:長富宮飯店2階・百合の間(D)
〇使用言語:日本語 約1時間の講演と、その後の質疑応答を予定しています。
〇参加費:北京日本倶楽部会員 無料、非会員 80元/1名
〇使用言語:日本語 約1時間の講演&質疑応答
〇参加申込方法:下記フォームにてお申込み下さい。
お申し込みはコチラから⇒https://jsj.top/f/BJPasS
お申し込み締め切り:1月15日(水)正午まで
※お申込み後、事務局から返信メールが届かない場合はお問い合わせください。
※申込状況によって早期終了の可能性もありますので、お早めにお申し込みください。
文化交流委員会
\北京・対面イベント開催お知らせ/
2025年はじめの一歩〜北京生活をより楽しむための目標を立ててみよう〜
生活環境委員会では「キャリアカフェ中国」共催にて2025/1/15(火)対面イベントを開催します。
2025年「今やりたいこと」を見つけて、充実した日々を送るきっかけを作ってみませんか?
キャリアコンサルタントと一緒に、ワークシートやグループトークを通じ、やりたいことを言葉にしてはじめの一歩を踏み出してみましょう。
■こんな方におススメ!
・2025年をより充実した1年にしたい方
・新たな人と出会い、話すことで北京生活の視野を広げたい方
・「私のやりたいこと」を見つけたい、実現したい方
■イベント内容
・2025年のやりたいことリストの作成
・グループトーク
・やりたいことを実践するためのポイント
※スタッフがファシリテーションを行いますのでご安心ください。
■講師プロフィール
関小百合 氏 キャリアカフェ中国代表 / 国家資格キャリアコンサルタント
リクルートキャリアコンサルティングにて1万名以上の転職支援実績あり。講師・キャリアコンサルタントとして独立。
■共催
北京日本倶楽部 生活環境委員会
キャリアカフェ中国
■イベント詳細
・日時:2025年1月15日(水)10:00~12:00
・参加費:会員/非会員ともに無料(応募者多数の場合は会員優先)
・使用言語:日本語
・定員:20名
・場所:北京日本倶楽部図書室(長富宮弁公楼1F)
・申込方法:以下フォームにご記入ください。
▶︎https://jsj.top/f/CfMqUs
※お申込定員に達し次第、申込を締め切りとさせて頂きます。お申し込みはお早めに!
お申し込み後は、北京日本倶楽部事務局より受付完了のメールを送信いたします。必ずご確認下さい。
※お子様の同席について
小さなお子様連れでのご参加も安心です。
☆キッズコーナーあり☆
北京日本倶楽部の図書室での開催です。絵本コーナー、おもちゃも準備しております♪
<ご参加にあたってのお願い>
参加者みなさまに安心してご参加いただくため、以下注意事項をあらかじめご確認ください。
・参加中のトラブルについて
ご自身やお子様・ご家族に発生した事故・盗難等のトラブルの責任は一切負いかねます。
<留意事項>
・ネットワークビジネス、宗教、自己啓発セミナー、ご自身のビジネス等の勧誘目的での参加は固くお断りいたします。
・当イベント内で使用する資料等の著作権はキャリアカフェ中国にありますので、当セミナーの内容を利用したセミナー、イベント、研修等の2次利用は固くお断りいたします。
今年度第二回目の文化講演会は、西村友作氏(対外経済貿易大学・国際経済研究院 教授)を講師にお迎えし、お話を伺います。
西村先生には、2022年に「デジタルチャイナ出版記念講演会」にもご登壇を頂き、大変ご好評を頂きました。
【講師プロフィール】
1974年熊本県生まれ。中国・対外経済貿易大学国際経済研究院教授、日本銀行北京事務所客員研究員。専門は中国経済・金融。2002年より北京在住。
10年に中国の経済金融系重点大学である対外経済貿易大学で経済学博士号を取得し、同大学で日本人初の専任講師として採用される。
同大副教授を経て、18年より現職。著書に『キャッシュレス国家』(文春新書、2019年)、『数字中国(デジタル・チャイナ)』(中公新書・ラクレ、2022年)がある。
メディアでは主に中国のフィンテック、新経済(ニューエコノミー)などを解説。
☆当日は書籍販売も行います!この機会に是非お求めください。(200元/冊)☆
〇日 時:2024年9月19日(木)18:30–20:00(18:00受付開始)
〇場 所:北京発展大厦 2階会議室(玄関右奥階段からお上がりください)
〇講 師:西村友作氏(対外経済貿易大学・国際経済研究院 教授)
〇使用言語:日本語 約1時間の講演と、その後の質疑応答を予定しています。
〇参加費:北京日本倶楽部会員=無料、非会員=80元/お一人
〇参加申込方法:下記QRコードまたはURLの申込フォームよりお申込み下さい。
申込URL ⇒https://jsj.top/f/qSG2Np
↑申込フォーム
※定員になり次第締切とします。
※お申込み後、事務局から返信メールをお送りいたします。メールが届かない場合はお問い合わせください。
文化交流委員会
北京日本倶楽部事務局 Tel:6527-2970
第一部は、中国で安全な食生活を送るために何に気をつければ良いのか、安全な食材の見分け方など
「食の安全」に関してを在中国日本大使館食品安全担当の一等書記官佐々木菜保子氏をお招きしてご講演いただきます。
第二部は子どもの食物アレルギ一に関する基本的な知識や家庭での対処方法などを
VISTA クリニック小児アレルギ一科の専門である劉健卉医師にご講演いただきます。
【日時】2024年7月4日(木)9:40-11:30 (9:20会場受付開始)
〇第一部 9:40~10:20
演題:中国で安全な食生活を送るためのポイント
講師:佐々木 菜保子氏(在中国日本大使館 経済部 一等書記官 (食品安全担当))
〇第二部 10:20~11:20
演題:子供の食物アレルギーについて
講師: 劉健卉 医師(VISTAクリニック医学博士 小児科修士 耳鼻咽喉科博士)
〇質疑応答 11:20~11:30
【会場】日本大使館広報文化センターブリーフィングルーム(図書室奥会議室)
(住所)北京市朝陽区亮馬橋東街1号
【参加資格】北京日本倶楽部会員(参加無料)、非会員(参加費:50元)
【定員】30名
【使用言語】日本語(第二部は中国語の講演を日本語同時通訳)
【お申込み方法】下記のフォームよりお申し込みください。
【注意事項】
・当日はパスポート(中国籍の方は身分証)をお持ちください。
・お子様の同伴は出来ません。
お申し込み締め切り:6月28日(金)正午12:00まで
※申込状況により早期終了の可能性があります。お早めにお申し込みください。
北京日本倶楽部 生活環境委員会
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
✳︎最終的なご参加、申込み前に北京日本倶楽部公式HPを必ずご確認ください
北京日本倶楽部公式HP https://bjnihonjinkai.org
今年三回目となる文化講演会では、《流浪地球》の翻訳者でもある古市 雅子氏(北京大学外国語学院副教授)を講師にお迎えし、『Z世代の価値観の変化ーフェミニズムブームを中心に』をテーマにお話を伺います。
<古市 雅子氏・講師プロフィール> 北京大学外国語学院日本言語文化系副教授、北京大学外国語学院明治大学マンガ図書館分館館長。1996年から単身北京大学へ留学、北京大学中文系にて文学博士号取得後、そのまま北京大学にて教壇に立っている。主な著書に『満映電影研究』(中国九州出版社)、主な訳書に『流浪地球』、『老神介護』(ともにKADOKAWA)など。
〇日 時:2023年11月16日(木)18:30~20:00(18:00受付開始) 〇場 所:長富宮飯店2階・百合の間(D) 〇講 師:古市 雅子氏 (北京大学外国語学院副教授) 〇使用言語:日本語 約1時間の講演と、その後の質疑応答を予定しています。 〇参加費: 北京日本倶楽部会員=無料、非会員=80元/お一人 〇参加申込方法:下記フォームにてお申込み下さい。
※お申込み後、事務局から返信メールが届かない場合はお問い合わせください。 ※申込状況によって早期終了の可能性もありますので、お早めにお申し込みください。
お申し込み締め切り:11月15日(水)正午まで
1. 姓 / 名 (必須) / 2. 会員番号 ※非会員の方は999と入力してください 3. メールアドレス 4. 携帯電話 5. メッセージ
上記内容に問題がなければ左にチェックを入れて一番下の「送信」を押して下さい。(必須)
※受付メールを返信致しますので、万一返信がない場合はお早目にお問い合わせください。 お問い合わせ先:北京日本倶楽部事務局 電話:6527-2970
文化交流委員会
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
✳︎最終的なご参加、申込み前に北京日本倶楽部公式HPを必ずご確認ください
北京日本倶楽部公式HP https://bjnihonjinkai.org
【開催形式】会場及びTEAMS
【日時】2023年10月20日(金)14:00~15:30 (13:30会場受付開始)
【会場】北京日本倶楽部図書室共有スペース (長富宮弁公楼1階 1001室)
【内容】 講演第一部 14:00~14:40 演題:良い睡眠とは? 睡眠に効く中医のリラックス方法 講師:秋山 陽子 北京東文中医診所(東文中医クリニック) 中医
講演第二部 14:40~15:20 演題:中医から見る“心と体の健康と睡眠” 講師:張 慶慶 /北京国際医療中心(IMCクリニック)家庭全科中医
質疑応答 15:20~15:30
【定員】会場参加:30名 / TEAMS参加:定員無し ※TEAMS参加の方は、前日までに参加のURLを別途ご案内いたします。
【参加資格】北京日本倶楽部会員(限定) ※お子様ご同伴も可能です。(図書室でお過ごしいただけます)
【参加費】無料
【申込締切】会場参加に関しては、定員になり次第、締め切らせて頂きます。
【申込方法】下記フォームよりお申込み下さい。
1. 姓 / 名 (必須) /2. 会員番号(必須) 3. メールアドレス 4. 携帯電話 5. 勤務先名称 専業主婦の場合は「主婦」、お勤めではない場合は「無職」等とご記入ください。学生の方は学校名をご記入ください。 6. 参加方法 現場参加 TEAMSでのオンライン参加 7. メッセージ
上記内容に問題がなければ左にチェックを入れて一番下の「送信」を押して下さい。(必須)
※受付メールを返信致しますので、万一返信がない場合はお早目にお問い合わせください。 お問い合わせ先:北京日本倶楽部事務局 電話:6527-2970
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
✳︎最終的なご参加、申込み前に北京日本倶楽部公式HPを必ずご確認ください
北京日本倶楽部公式HP https://bjnihonjinkai.org
※8/29定員に達しました為、申込受付を終了いたします。
「中医アロマで消化を促進」〜食欲の秋、食べ過ぎ?飲み過ぎ?などが原因で胃に負担がかかりがちな季節です。消化を促進するアロマとツボで乗り切りましょう〜
(内容) ・消化を促進する精油、ツボの紹介 ・柑橘系の精油を使って「アロマで消化を促進」体験 ・ツボの位置や押し方を習って「ツボで消化を促進」体験
【講師プロフィール】 秋山陽子先生(行知堂東文中医診療所) ・中医・アロマテラピー1級(日本)・アロマセラピー(精油療法)資格(中国・ドイツ)
——————–
●日時:2023年9月20日(水)、午前10時〜11時半(1時間半程度) ●会場:北京日本倶楽部共用スペース(図書室) 北京市朝陽区建国門外大街甲26号長富宮オフィスビル1001室 電話:6527-2970 ●参加費(材料費):会員50元、非会員70元 ●定員:16名 先着順(定員になり次第締め切り) ●締切:2023年9月15日(金)正午 ●申込方法:当ページ下のお申込みフォームよりお申込みください。
※定員に達しました為、申込受付を終了いたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
✳︎最終的なご参加、申込み前に北京日本倶楽部公式HPを必ずご確認ください
北京日本倶楽部公式HP https://bjnihonjinkai.org
今年三回目となる文化講演会では、《人民中国》の元総編集長である王衆一氏を講師にお迎えし、長年にわたる豊富なご経験を中心にお話を伺います。
<王衆一氏・講師プロフィール> 元中国外文局アジア太平洋広報センター所属、雑誌《人民中国》総編集長。 1994年-1995年の一年間、訪問学者として東京大学に在籍し、表象文化の研究に従事。 随筆や評論、人物インタビューなど多くの自著がある。近年は、日本の俳句を漢俳と呼ばれる漢字のみを使用した中国語俳句にする創作活動にも従事。 現在は、欧美同学会留日分会、中国翻訳協会、中華日本学会、中日関係史学会、中国国際交流協会、中日友好協会、孫平化基金学術委員会等で要職に当たる。 訳作に《溥儀:戦犯から死まで》《中国キーワード》《日本电影100年》《日本电影的创新激情》《中国服饰的华美世界》《严复——中国近代探寻富国强兵的启蒙思想家》《日本电影110年》《横滨玛丽——被遗忘的真实》などがある。
〇日 時:2023年9月21日(木)18:30–20:00(18:00受付開始) 〇場 所:長富宮飯店2階・百合の間(D) 〇使用言語:日本語 約1時間の講演と、その後の質疑応答を予定しています。 〇参加費:北京日本倶楽部会員=無料、非会員=80元/お一人 〇参加申込方法:下記の申込フォームよりお申込み下さい。 〇定員:40名程度
お申し込み締め切り:9月19日(火)正午 まで ※お申込み後、事務局から返信メールが届かない場合はお問い合わせください。 ※申込状況によって早期終了の可能性もありますので、お早めにお申し込みください。
1. 姓 / 名 (必須) /2. 会員番号 ※非会員の方は999と入力してください 3. メールアドレス 4. 携帯電話 5. メッセージ
上記内容に問題がなければ左にチェックを入れて一番下の「送信」を押して下さい。(必須)
※受付メールを返信致しますので、万一返信がない場合はお早目にお問い合わせください。 お問い合わせ先:北京日本倶楽部事務局 電話:6527-2970
文化交流委員会
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
✳︎最終的なご参加、申込み前に北京日本倶楽部公式HPを必ずご確認ください
北京日本倶楽部公式HP https://bjnihonjinkai.org
おかげさまで定員に達しましたので、受付を締め切らせていただきます。 ご応募いただいた皆様、誠にありがとうございました。
初心者向け『ワインテイスティングとチーズペアリング』の体験会を開催いたします。
◆ワインテイスティングを気軽に学んでみませんか? 基本品種の白ワイン2種、赤ワイン2種を少しずつ比べてみたいと思います。 ◆チーズやお料理とのペアリングついて一緒に考えましょう。 ◆試飲・試食の後は、長富宮ホテルのレストランでランチを楽しみましょう。(参加費とは別料金で任意の品を一品オーダー、参考価格:80〜150元程度) ◆当日は勉強会のような難しい内容ではなく皆様が楽しく気楽にご参加いただける会を予定しています。 性別を問わず参加大歓迎です。皆さまのご参加をお待ちしております。
1. 日時:2023年6月19日(月)午前11時〜13時半(10:55集合) 10:45 受付開始 11:00体験会スタート(ワインチーズのテイスティング後、12時頃から昼食開始) 13:00体験会終了 13:30解散 2.会場:長富宮飯店オーキッドテラス 電話:5877-5630 北京朝陽区建国門外大街26号長富宮飯店1階エレベータ奥 3.対象:北京日本倶楽部会員・非会員 ※お子様連れ可、※20歳以下飲酒不可 4.参加費: 【会員】大人100元/名+別途昼食代 【非会員】大人150元/名+別途昼食代 ※参会費には、ワイン代・チーズ代が含まれています。 5. 募集定員:10名(最小催行人数6名)
【講師プロフィール】 柳田 咲杏(やなぎださき) 資格: ソムリエ、チーズプロフェッショナル
●申込方法:当ページ下のお申込みフォームよりお申込みください。 ※受付完了メールが届かない場合はお早めに事務局へお問い合わせください。 ●締切:6月13日(火) ※先着順 ※日本語で進行します。 ※当イベントでは,活動の様子を撮影し写真はHPに掲載いたしますので,あらかじめご了承くださいますようお願いいたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
✳︎最終的なご参加、申込み前に北京日本倶楽部公式HPを必ずご確認ください
北京日本倶楽部公式HP https://bjnihonjinkai.org